- 「一生食べていける手に職をつけたい!」
そう願う人は多いですよね。
特に女性はライフイベントによって離職や休職を余儀なくされた時に、手に職を持っているかどうかで明暗が分かれてしまいます。
では、具体的にどんな資格が一生食べていける手に職につながるのでしょうか?
とりあえず資格を取っておこう、という考え方は非常に危険です。中には手に職につながらない、勉強した割には就職市場で評価されない資格も多くあります。
そこで今回は、
- 女性が手に職となる資格を持つメリットとデメリット
- 女性におすすめの手に職となる資格の一例
- キャリアの武器になる資格を身につけるための勉強法
といった内容について解説していきます。是非最後までお付き合いください。
女性が手に職となる資格を持つ5つのメリット
なんとなく手に職を持ちたい、と考える女性は多いですが、そもそも手に職となる資格を持つことにどんな意味があるのでしょうか。
何のために手に職を持ち、資格を取ろうとしているのかが不明確だと挫折しやすくなってしまいます。
女性が手に職となる資格を持つ5つのメリットを知り、頑張る理由を明確にしましょう。
キャリア断絶しても転職しやすい
働く女性にとって、なかなか避けられないのがキャリア断絶です。
理由は色々とありますが、一番は育児や介護といった理由で離職せざるを得ないのはまだまだ女性が多いのが現状だからです。
育児休暇や介護休暇を取得したとしても、元の職場に復帰するのは難しいのが現状であり、子育てが落ち着いてからでは年齢的な問題で再就職も難しくなります。
もしも手に職となる資格があれば、育児や介護でキャリア断絶してしまったとしても、再就職しやすくなります。
育児や介護の傍らでも働ける
手に職があれば、育児や介護の傍らでも働くことができます。
手に職となる仕事はスキルが自分に依存しているので、在宅でもできる仕事が多いからですね。
育児や介護にはお金がかかりますが、手が離せなかったり目が離せなかったりするために離職せざるを得ないことはよくあります。
それなのに、育児や介護には費用がかさむ一方で不安が増すばかりです。
在宅で仕事ができれば、育児や介護の傍らにも仕事ができるので、経済的な不安を解消できます。
⇒スキル次第では在宅で女性が働ける仕事を大特集
余裕を持った婚活ができる
手に職となる資格があれば、焦って婚活する必要もなくなります。いまだに日本の賃金には男女格差があります。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、男女間の賃金格差は年々縮まってきてはいるものの、2020年時点でまだ女性の賃金は男性の7割程度という現状があります。
そのため、経済的安定のために結婚願望を強く持つ女性も珍しくありません。
しかし、婚活に焦った結果、結婚して仕事を辞めたは良いものの、相手との関係が思うようにいかなくても経済力を失うのが怖くて離婚できない、という負のスパイラルに陥ってしまいます。
手に職を持っていれば、自分の収入源もしっかり確保した上で、焦らず婚活することができます。
夫の収入に依存しない
婚活に余裕ができる以上に大きな手に職を持つメリットは、夫の収入に依存しなくて済むことです。
あなたが経済的に自立できていれば、夫と対等な関係をキープできます。「夫との関係は冷え切っているけれども別れて生活する自信は無いから離婚できない」という不毛な関係に陥ることもありません。
女性にとって、手に職となる資格を持っておくことは、プライベートを充実させるためにも重要なのです。
失職を気にせずに老後資金の用意が出来る
手に職となる資格を持てば、老後資金を確保する余裕も生まれます。
安定して収入を確保できるため、日々の生活に加えて貯金をするだけの余裕が生まれるからですね。
老後資金は2,000万円必要、とはよく言われますが、実際にそれだけの金額を定年退職までに貯金しておくには、30歳から始めても毎月50,000円の貯金が必要になります。
この金額だけ聞くと簡単そうに思えますが、実際には毎月50,000円の貯金を休まず継続するためには、安定した収入源が必要です。
今や新型コロナウイルスによる不況の影響で、売り上げが落ちて解雇される正社員が次々と増えています。
手に職を持っていなければ、明日急に仕事を失って露頭に迷ってもおかしくないのが現実なのです。
⇒不況でも職にありつけるスキルとは?
手に職となる資格を持つデメリットはある?
一見するとメリットだらけに見えますが、女性が手に職となる資格を持つデメリットもあります。
- 資格の勉強にはお金と時間がかかる
- 資格を持っていても仕事に就けるとは限らない
- やりたくない仕事につながる資格を取ると悲惨
特に意外とありがちなのは、とにかく資格を取ってみたは良いものの、全く興味のない仕事だった場合です。
会社としては資格を持っている=その仕事に最適な人材と考えますから、当たり前の話です。
自分の希望しない職業につながる資格を取ってしまうと逆に希望の仕事に就けないパターンもあり得るということを覚えておきましょう。
言い換えればデメリットはこの程度です。
単に資格を取るだけでなく、どんな手に職をつけられるか考えた上で決めれば良いのです。
資格の勉強に時間とお金がかかるのはもちろんですが、手に職をつけられればそれを超える収入が手に入ると考えれば長期的に見て有益な投資になります。
資格を持っているだけで仕事に就けるとは限りませんが、きちんとキャリアサポートも受けられるところを選べばその心配は格段に減ります。
キャリアの武器となる資格を選ぶ5つのポイント
単に資格を取れば良いというわけではないとはいえ、具体的にどんな資格が手に職につながるかわからない、というのが本音でしょう。
ここでは女性が手に職となる資格を選ぶ上で気をつけていただきたい5つのポイントをご紹介します。
年齢に関係なくできるか
手に職となる資格の中でも年齢に関係なくできる仕事を選びましょう。
年齢に関係なくできる仕事は長く続けられるので、将来の収入源確保につながるからです。
老後の年金がもらえないと言われている現代、いかに長く働き続けられるか、というのは非常に重要なポイントです。
若手に有利な仕事は年齢を重ねるにつれ、再就職が難しくなります。せっかく手に職をつけるなら、長く続く武器となる資格を選びましょう。
在宅でもできるか
女性は特に在宅でもできる手に職をつけておきましょう。
在宅ワークであれば、いつでもどこでも育児や介護の傍らでも仕事ができるからです。
そもそもキャリア断絶してしまう理由としては、会社に出社しなければいけない仕事を育児や介護をしながら続けるのが難しいという現実があります。
そんな時に在宅で仕事ができれば、キャリア断絶することなく育児や介護を続けていくことができます。
せっかくなら在宅でできる手に職につながる資格を取る方が良いですよね。
資格の難易度が低すぎず高すぎないか
手に職につながる資格を選ぶときは、その難易度も見極めましょう。
資格を取るためには時間もお金もかかるのに、費用対効果が薄いと意味が無いからです。
難易度が低くて誰でも取得できる資格を取っても、手に職にはつながりません。逆に難易度が高すぎて、資格取得するための勉強に時間がかかりすぎたり合格できずに仕事につながらなかったりしたら意味がありません。
手に職につながる資格としては、きちんと勉強をすれば合格できるレベルのものを選びましょう。
独立しても働けるか
手に職として選ぶなら、独立につながる仕事がおすすめです。
独立しても働ける仕事であれば、会社に依存することなく育児や介護の傍らでも働けるからです。
会社に所属して仕事をする以上、その会社の命運に左右されてしまうという弱点があります。しかし、独立して仕事をすれば全ては自己責任であり、自分のペースで働くことができるのです。
せっかくなら手に職につながる資格の中でも独立につながるものを選びましょう。
⇒会社に属せずとも働ける仕事とは?
AIに取って代わられない仕事か
IT化が進む現代だからこそ、AIに取って代わられない仕事を選びましょう。
将来無くなる仕事を選んでしまうと、手に職をつけたつもりがまた失職して振り出しに戻ってしまうからです。
需要が減っていく仕事を選んでしまうと、資格を取るためにかけた時間もお金も無駄になってしまいます。
AIに取って代わられない手に職を選べば一生食べていける仕事になります。
キャリアの武器になるおすすめの資格
手に職をつけたいとはいえ、女性が一生安泰な仕事を手に入れるためにはどうしたら良いのでしょうか。
これまでお話ししてきたポイントを押さえた手に職となる資格を8つご紹介します。複数業界の資格を取り揃えたので、少しでも興味のあるものを選んでみてください。
ITパスポート試験
IT系の資格の定番であるITパスポート試験 ですが、意外と取得者が少ないのが現状です。
受験費用が5,700円と比較的リーズナブルな上、IT化が進む今取得すれば将来にもつながる資格だからです。
誰でも取れる資格というほどではありませんが、基礎的なITの知識を勉強すれば取れるレベルです。
IT系の手に職をつけたいならぜひ取っておきたい資格です。
WEBデザイン技能検定
WEBデザイン技能検定 はWEBデザイナーなどWEBの作成や運営に関わる仕事につながる資格です。厚生労働省認定の国家資格でもあり、信用度が高い資格といえます。
1級〜3級まであり、3級は誰でも受けられますが、2級より上は3級の合格や実務経験などが必要になってきます。
学科試験と実技試験があり、より実践的な資格であるために実用性が高いというのもポイントです。
35歳以上と35歳未満で受験料に差があり、35歳未満の方が安く受験できます。手に職をつけたいなら、若いうちにこの資格の勉強をして受験した方がお得なのでおすすめです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はIT系の仕事の中でも基礎的な情報処理に関わる資格です。こちらも国家試験です。
ITパスポート試験を取得してさらにIT系で上を目指したい人、中でもITエンジニアを目指す人におすすめの資格といえます。
合格率は25.7%と高いとは言えませんが、その分取得するメリットは大きいです。
手に職となる資格として、勉強しがいのあるものです。
WEB検定(WEBリテラシー)
WEB検定は様々な種類がありますが、中でもWEBリテラシーに関する試験がおすすめです。
WEBリテラシー試験はWEBアソシエイトとも言われ、WEBに関する標準知識を身につけた証となる資格です。公式テキストがあり、勉強しやすく合格しやすいというメリットがあります。
主にWEBディレクター職を目指す人におすすめの基本資格ですが、クライアントとしてWEB制作の仕事を発注する立場でも役立ちます。
制作物の依頼をする際にある程度のWEBリテラシーがあれば、制作者とのコミュニケーションもスムーズにできるため、WEB担当として重宝されるからですね。
特にWEBに関する知識のある人が少ない企業では、そういった人材を探していることもあるので穴場と言えます。
ウェブ解析士
ウェブ解析士はWEBマーケターとして活躍するための分析スキルを身につける資格です。
コロナの影響でリアルマーケティングが難しい今、WEBサイトを使ったマーケティングで売上向上につなげたいと考える企業は急増しています。
しかし、その手法はまだまだ確立されていないのも事実で、WEBマーケターを欲する企業はとても多いのです。
近年はWEBマーケティングをコンサルタントに依頼する企業もありますが、本当に欲しいのは実際手を動かしてくれる即戦力人材というのが本音です。
中でも売上向上につながる施策提案をしてくれるウェブ解析士の資格を持つ人は特に重宝されるのです。
医療事務系の資格
医療事務系の資格は様々な種類がありますが、少し特殊な医療系の知識が必要であり、勉強が欠かせません。
無資格でも医療事務の仕事に就くことはできますが、有資格者ならさらに有利になります。
高齢化で医療の需要が増す現代において、将来的にも需要が見込める手に職といえます。
勉強する価値のある資格で女性におすすめです。
CADオペレーター
CADオペレーターは建設のデザイン設計に関わる資格です。
一見難しそうに見えますが、CADというソフトの使い方を覚えれば在宅でもできる仕事であり、まだ知られていない穴場の資格と言えます。
未経験枠での募集もあるため、未経験枠で就職して資格取得支援制度を利用するという手もあります。
隠れた女性向けの手に職としておすすめの資格です。
産業カウンセラー
産業カウンセラー は主に企業において活躍するカウンセラーです。
ストレス社会で「心の時代」と呼ばれる現代、心のケアをする産業カウンセラーの需要は高まっています。
従業員のメンタルケアの仕組みを整えていることが、企業としてアピールポイントになる時代なので、産業カウンセラーの需要はますます増えているのです。
独立にもつながりやすく、将来性のある手に職となる資格と言えます。
手に職となる資格を身につける勉強方法
手に職となる資格を身につけるためには勉強が必要、という話を散々してきましたが、具体的な勉強方法を知りたい人も多いでしょう。
ここでは手に職を身につけたい社会人におすすめの資格勉強法を5つご紹介します。
独学
独学で勉強するのは最もお金がかからず、手軽にできる方法です。
今は書店で資格の勉強ができる書籍が多数ある他、ウェブ上で学べるサービスも多数あります。
反面、一人で勉強していくのはモチベーションを保つのが難しく、挫折しやすいという欠点もあります。
どの手に職が自分に合っているか、試しに勉強してみる段階では独学が良いでしょう。
通信教育講座
通信教育講座で資格の勉強をするのは、比較的時間の融通が効き、金銭的にもリーズナブルにできます。
今はオンライン化が進み、通信教育講座も多いです。
独学で勉強するよりもカリキュラムに沿って何をすれば良いかがわかりやすく、フィードバックがもらえるサービスもあります。
独学は不安だけれども自分のペースで黙々と勉強したい人におすすめです。
資格取得支援制度利用
資格取得支援制度を利用して、働きながら資格を取る方法もあります。
未経験者枠に応募し、働きながら資格を取りたいと意欲を示せばより採用されやすくなるからです。
お金のかかる資格取得も支援制度を利用すれば、安く受けられておすすめです。狭き門ですが、試すメリットは大きいです。
専門学校
専門学校は一人で勉強するのが苦手な人も継続しやすいサービスが整っています。
共に頑張る仲間がいる環境では、モチベーションが保ちやすいからです。
制度が整っている分お金はかかりますが、その分確実に就職できるようなサポートも充実しています。また、実践的な設備も充実していたりOBやOGのつながりを持てるのも専門学校ならではです。
じっくり勉強して仕事を確実に手に入れたい人にはおすすめです。
⇒キャリアの武器が身につく専門学校の特集ページ
民間の専門スクール
専門学校に行く時間やお金が無いという人は、民間の専門スクールがおすすめです。
3ヶ月〜6ヶ月の期間でスキルを身につけることに特化しているスクールや、キャリアサポートが充実したスクールなど、様々なところがあるので自分に合ったものを選べます。
近頃はメンタリング制度が充実しており、担当メンターからカウンセリングで挫折しにくい環境が整えられている場所も多いです。
無料説明会なども開催されているのでまずは話だけでも聞いてみましょう。
資格を取ることより大切なのは仕事を得る事
覚えておいていただきたいのは、資格を取ること以上に大切なのは働きたい仕事にありつくことです。
せっかく資格を取っても興味がある仕事が手に入らなければ意味がありません。
資格だけたくさん取って仕事につながらない、というパターンに陥る人は多いですが、せっかく努力したのにもったいない話です。
そこでまずはどんな仕事に就きたいかを考え、その仕事につける資格を取得するという人生戦略が欠かせません。行動するなら今ですよ。