手に職を持つ正社員が一番強い
コロナがきっかけとなった大不況が始まり安定を求める人が増えております。そして安定を求める人が取る傾向がある2大行為として、
- 正社員という待遇にしがみつく
- 手に職をつけるために勉強する
といったものがあります。
管理人自身どちらも体験したからこそ言えますが、手に職をつけることも正社員という肩書で働く事も安定を求める際には有効です。
しかし、手に職を得る事と正社員として働く事が同じくらい人生の安定に繋がるかというとそんなことはありません。この話を聞くと「え、そうなの?」なんて思うかもしれません。
そこでこのページでは、
- 手に職を得て失職と無縁になった
- 非正規を脱却して正社員になった
という2つを実現した事実を持つ管理人が正社員を目指すのと手に職を得るのとではどちらが人生の安定に繋がるのかについてまとめてみました。
Contents
断然手に職を付けた方が良い
結論から言いますと、非正規社員から安定を得るためには、正社員よりも断然手に職をつけるのがおすすめです。それではどうしてでしょうか?
この正社員よりも手に職をつけた方が安定につながる理由についてはこれから4つお話しします。
スキルがあれば失業しない
手に職をつければ失業のリスクとは無縁の生活を送ることができます。仮に会社を辞めたり倒産の憂き目にあったりしても、すぐに次の仕事が見つかるからです。
中でも市場性のあるスキルを身につければ本格的に転職活動をしなくても「うち来いよ」と言われることもあります。
例えばIT業界では熟練のプログラマーは常に不足しています。そのため、プログラミングで問題解決したり、サービスを製作したりした実績があれば、即戦力として歓迎されます。
他にもウェブマーケティングやプロ級の営業スキルといった企業の収益を上げられるスキルがあれば不況は関係ありません。簡単に次の仕事は見つかります。
このすぐに仕事が見つかるので失業とは無縁の人生を送れるのは手に職をつける大きなメリットといえます。
簡単に収入源を増やせる
手に職をつければ収入源を増やすことも簡単になります。
実際、最低限の営業力さえあれば会社に頼らずに仕事を取るのは簡単。現に副業OKの会社で働いていれば自分の培ったスキルを欲しいと思う会社を探せば簡単に案件に巡りあえます。
それに熟練の技と勇気があればいきなり独立をして、複数の事業を掛け持ちすることも可能です。その一方で普通の正社員の場合はどうでしょうか?
通常は正社員になった場合は副業OKの会社でない限りは仕事を掛け持ちすることはできません。(もちろんクビ覚悟でコソコソやるのは個人的にはありだとは思いますし奨励したいです。)
それに仮に副業がオッケーの職場だったとしてもスキルがない人が個人で仕事を取るのはかなり厳しはずです。
働き方を自分で選べる
手に職をつければ働き方は自分で選べます。
代表的なのは今はやりのテレワーク。テレワークなら在宅で仕事ができるので、子育てとの両立も可能です。
それに今は国内のみならず、海外を旅しながら仕事をする人もいます。
その一方で正社員ですと仕事は会社で行うので週5日、8時間は出社して会社に拘束されることになります。
こうなると子育てには支障が出ますし、長期旅行もままならない人がほとんどでしょう。
この点を考えると自由自在な働き方を手に入れたいなら手に職をつける以外の選択肢はない、という話になります。
普通の正社員にはリスクが多い
正社員=安定と考えられがちですが、実は普通に正社員として働く事には見えないリスクがいくつもあります。
中でも代表的な2つのリスクについてはこれからご紹介しますのでぜひご覧ください。
他社で通用するスキルが身に付かない
正社員になったとしても、他社で通用するスキルを身につけることは難しいです。
現に会社があなたに求めているのは、社内業務を回すことです。そのため、会社があなたに教えるのは社内の業務をこなすためのやり方だけ。
それにそもその話、社外でも通用する汎用性のあるスキル等を伝授できる上司は決して多くはありません。
その結果として特定の企業で正社員として働くとその会社でしか生きていけない人材になるリスクがあります。
この点を考えると何も考えずに特定の企業の正社員として働く事は他社で通用しない人材になる生き方を自分から選んだことになる恐れもあるのです。
副業が出来ないので収入源の分散が出来ない
正社員は基本的に副業禁止です。その会社の業務に専念するという前提だからこその正社員待遇だからです。
副業ができないと、収入源の分散ができません。こうなると職を失ったり会社が倒産したりすると、すぐ路頭に迷うことになります。
これって滅茶苦茶リスクだと思いませんか?
その点、手に職を付ければ仮にリストラされてもすぐに仕事が見つかりますし、正社員をやりながらでも隠れてコソコソと第2の収入源の確保に取り組むことも出来ます。
専門スキルがある正社員は最強
ここまで手に職をつけることを奨励する理由と正社員のリスクについてお話してきましたが、管理人が最もおすすめしたいのは手に職を得た上で正社員になることです。
このどちらかだけではなくて手に職がある正社員を目指すことがおすすめである理由についてはこれから3つお伝えします。
雇止めの心配がない
手に職をつけて正社員になれば、雇い止めの心配がありません。
当たり前ですが、正社員は無期雇用なので突然雇用を打ち切られるということはまずありません。それにあなたに専門スキルがあるのですから雇い止めをするほうが会社にとって損なのです。
仮に上層部に嫌われて今の会社を追い出されることになってもスキルがあれば、転職・フリーで働くといった選択肢があるので死にません。
いずれにせよ、手に職がある正社員は色々な選択肢を取れる上に雇止めのリスクもないので非常に安定している、という点はご理解ください。
会社で幅広い経験を積める
手に職を得て正社員になれば、会社で幅広い経験を積むことができます。
専門スキルを持つ人材は会社で頼りにされますし、正社員=長く働いてくれるという見方をしてもらえるので様々な業務を経験させてもらえます。
あなたの成長が、会社にとってもプラスになるからですね。しかも手に職となるスキルがあって会社への忠誠心も高そうに見える正社員は会社からすると色々な仕事を任せたくなるもの。
この点を考えると会社で色々な経験をしたいのでしたら正社員になるのは非常に大きなメリットと言えます。
今から正社員になるためにやるべきことについては以下のページでまとめているのでご興味があればぜひご覧ください。
転職市場で評価される
手に職をつけて正社員としての実績も積んでいれば、スキルのある正社員として転職市場で高く評価されます。
というのも今の日本の労働市場ではまだまだ正社員神話があります。この正社員神話というのは正社員として働く事=絶対正義、という古い考えですね。
この考えの善し悪しはさておき、正社員として働いた歴=社会人歴、なんて見る企業の人事も実は少なくありません。
その結果として非正規雇用者として働いているとスキルがあっても社会人歴が足りない、という形で落とされることもあるんですよ。
その一方で手に職がある正社員は責任感の面でもスキルの面でも魅力のある「絶対に取るべき人材」として多くの企業の人事が注目します。
市場性のあるスキルを学ぼう
ここまでの内容のまとめになりますが、手に職となるスキルを持てば人生の安定度が高りますし、複数の収入源を持つことも簡単です。
要するに人生に安定を求めるのならば特定の企業の正社員という身分にしがみつくよりも手に職となるスキルを得てしまった方が良いのです。
それに今のコロナ時代は在宅ワーク、外出の自粛、休業と家にいる時間が多いのでスキルを得たい人にとってはチャンスでしかありません。
この事実を考えるとスキルアップに取り組まない手はありませんよね。
身に付ければ仕事に困らなくなるスキルや資格については以下のページでまとめておりますのでぜひご覧くださいませ。